
久々のブログとなりました。 この仕事をしていると、人間というものは本当に多種多様な経験を経て価値観というものが出来上がるものだと感じます。 多種多様である一方、親は2種類に分かれるものだとも思います。 &n…
久々のブログとなりました。 この仕事をしていると、人間というものは本当に多種多様な経験を経て価値観というものが出来上がるものだと感じます。 多種多様である一方、親は2種類に分かれるものだとも思います。 &n…
最近、面接のなかで新たに質問頂くことが増えてきたテーマについて少し書いてみようと思います。 ひきこもりケースで親が無条件肯定を始めたり、わが子が不登校などでもエネルギーがある場合、わが子が親に向かって「死ね…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 年が明けSCS親の講座の新年度が始まりました。 ブログの方も久しぶりの更新となり恐縮です。 本日は桝田が書かせていただきます。 第…
SCSカウンセリング研究所は、我が子の回復を他人任せにせず、家を治療の場にしていく…とやってきました。 前身団体10年、SCSカウンセリング研究所になって23年目です。 今回のテーマ『重要 ぶり返しは必ずあり、体力気力が…
東京は緊急事態宣言中でしたが、今回もみなさん熱心に参加してくださいました。 今回のテーマを見てどう思われましたか?「こうなる子は親を守って遠慮した子」という視点を持ってみたことはありますか… …
現在、東京都は緊急事態宣言が継続されていて、講座をお休みしています。(再開する際には、HPにも載せます) 少し前になりますが、4月6日に母親講座が開催されました。 テーマは『親を信じ始めたら起きること、生きる欲求エネルギ…
コロナの緊急事態宣言が解除され、4ヶ月ぶりに、母親講座が開催されました。 いつもよりは少なめの人数でしたが、初めて参加された方も複数いて、活気に満ちた時間でした。 今回のテーマは『月のこづかいは薬。他に年5回のプレゼント…
今回も新型コロナの感染者増加の影響により少なめの人数でしたが、参加された方の熱意が伝わってくる会でした。 テーマは『遊べたら回復のはじまり、本来の自分が戻ってくる』 みなさんは”遊び“というとどんなイメージを持っています…
今回はコロナの感染拡大の影響もあり、やや少なめの参加人数となりました。 テーマは『自分に正直に生きる我が子に惚れ惚れ』。 私は居場所の” いっぽ “を担当していますが、元気になると、青年達が正…